喫煙、分煙、福岡のディープなオススメ飲み屋街を紹介!

福岡県の三大飲み屋街紹介!喫煙可能なお店が探せるアプリもご紹介

新型コロナウイルスへ感染が相次ぎ
全国の「夜の街」で警戒が続いていましたが、
緊急事態宣言が解除され、数か月がたちました。

酒類提供の制限もほぼなくなり、各地の店で通常営業が始まって、
徐々に街に活気が戻ってきていますよね。

福岡県もその中のひとつです。

福岡といえば、
やっぱり夜の街で美味しく楽しく満喫したいものですよね。

飲み屋街のイメージはありますが、
実際、どこが栄えているのか、福岡の三大の飲み屋街を紹介していきます!

また、お酒を飲むと、ついついタバコが吸いたくなりますよね。
昨今は分煙禁煙がきびしくなって、お酒の席で飲みながら吸えないお店もありまので、
喫煙所情報共有マップ」という、喫煙所を探すアプリの登場です!

場所がすぐに把握できれば、
2件目に行く道中、帰宅中に吸いたい時に吸えるますね!
また喫煙可能なお店も探せますよ。

こちらも後程紹介いたします。

福岡の玄関「博多」

博多は新幹線が止まることからアクセスが便利ですよね。

博多駅の飲み屋街は筑紫口(新幹線口)と博多口
そしてJRJP博多ビルの地下と大きく3つに分類できます。

さらに、居酒屋が密集していない場所にも、
突然ぽつりと昼酒ができる日本酒立ち飲みや角打ち、
大箱居酒屋が点在するなど、駅ナカのどこを歩いていても、
常に酒場が視界に入ると言っても過言ではありません。

小箱の酒場がびっしりと並び、
新橋駅前ビルや大阪駅前ビルの地下街のような空間の
飲み屋横丁らしい「博多ほろよい通り」が駅の中にはあります。

駅ナカの飲み屋街は若い人や観光客向け、
という一般的な考えを覆す成熟した飲み屋で、明るい時間帯から
ノンベエたちが明るい時間からびっしりと集う場所ですよ。

また、
駅から300歩で来れるからと名付けられた
JRJP博多ビルの地下にある「三百歩横丁」では、
近隣のビジネスマン御用達の給水ポイントであり、
博多駅に降りてすぐ、駅ナカでも十分に飲み屋街の雰囲気を楽しめるとおもいます

そして、筑紫方面には様々な居酒屋が軒を連ねていますので、
博多駅辺りでとにかく飲みたい時は筑紫方面に行けば何かしらありますよ。

お酒を飲んだ後にそのまま徒歩でホテルに帰られるので、
飲むのにおすすめのスポットです。

福岡の歌舞伎町「中州」

中洲は福岡地下鉄空港線で博多駅から2駅天神駅から1駅のところにあり、
福岡の歌舞伎町と言われていますよ。
九州でも一番大きい繁華街となっております。

那珂川と博多川に囲まれた長さ約1キロ、幅約200メートルの細長いエリアに、
たくさんの屋台が連なっていますよ。

中洲は歩いても歩いても飲み屋があり、
街全体が飲み屋街スポットですね!

その時の気分に合わせてラーメンだったり、
おでんの屋台に入ってたり、中州飲みを楽しんでください。

地元民が集う街「天神」

福岡で多くの人が集うのがここ、天神です。

天神には若者から大人まで楽しめる商業施設と、
オフィスが多数あるため、地元の人にも観光客にも人気のスポットですよ。

天神駅から新天町を抜けたところにある西通りから大名のエリアに多くの飲み屋があり、

有名なチェーン店から、地元民に愛される個人店まで多くの居酒屋が軒を連ねています。

また反対に天神中央公園辺りに行くと、
落ち着いた雰囲気のお店もあるのでそちらもおすすですね。

おしゃれな店からせんべろ屋台まで様々なお店があるので、
天神ではしご酒なんていうのも楽しいです!

喫煙可能なお店探しに「喫煙情報共有マップくん」

昨今は分煙や禁煙が厳しくなってきて、居酒屋もその一部ですよね。

お酒を飲みだがら、タバコを吸いたいけど、
分煙だと、喫煙室に移動して吸わなければなりません。
喫煙可能なお店をはじめから選べば、その煩わしさから解放されます!

そこで、喫煙可能なお店を探す際に参考になるのは
喫煙所情報共有マップ」ですよ。

喫煙所情報共有マップ」は、
喫煙所を探すためのアプリで、
マップ上に、タバコマークのピンが立っていて喫煙所の場所が一目で分かる仕様です。

Gogleマップと連動しているので、
アクセスもこのアプリから起動することができますよ。

また、絞り込み検索から、
地名検索や、喫煙所の種類をピックアップして探すことができ、
ここで「店舗内のみ」を選択すると、該当するスポットだけが表示され、
ピンをタップすると、詳細が確認できます。

喫煙可能なお店がどうが、店舗に訪れる前に確認できるわけですね!

ぜひ、福岡の夜を「喫煙所情報共有マップ」と共に楽しんでください!

ダウントードはこちら
App Store
Google Play