受動喫煙防止条例や、コロナの影響で喫煙所が閉鎖に追いやられて、愛煙家たちの喫煙場所が日に日に少なくなっているこの日本。
20年前なら普通にタバコが吸えてた場所が、今では完全に禁煙となり、携帯灰皿はほぼ意味を持たなくなりました。しかし、愛煙家たちはタバコが吸いたいのです。勤務時の休憩中に一服や食後の一服、趣味や作業のキリが良い所でも一服と何かをやり遂げた後の一服など、日常には吸いたいシチュエーションが数々あります。
喫煙者の肩身が狭い世の中で快適な喫煙ライフを送るにはどうすればいいのかを考えていきましょう。

テレワークの徹底
テレワークをする事で、職場に喫煙所が無い場合や、公共交通機関を使用して通勤する人等の自家用車移動以外の人の喫煙を守る事ができます。
2020年以前の環境であれば、電車通勤の場合は家を出て、駅に着いた際に駅の喫煙所で一服したり、電車の乗換の際に駅構内の喫煙所で一服、家から駅と駅から会社までの道の途中の喫煙所で一服、そして会社に着いてからの一服と、タバコを吸う機会が通勤時間だけで複数回あったのに、喫煙所が閉鎖してしまった今は通勤時にタバコを吸う機会がほぼゼロです。
禁煙化が進んでる会社は数多く、会社でタバコを吸う機会をなくしてる人も多いことでしょう。テレワークで在宅でも勤務ができれば、タバコを吸う機会損失を防ぐことができます。

マイカー通勤にする
車通勤が可能な職場であれば、車で通勤して通勤時間でタバコを吸う事ができます。会社内が禁煙でなければ、1日通してタバコを吸う時間を確保する事ができるのです。
車の中は完全プライベート空間なので、リラックスしながらタバコが吸えて、出勤の際は集中力を高めて、退勤時は1日の疲れを癒しリラックスできる事でしょう。
マイカーをお持ちの喫煙者の方は是非マイカー通勤を検討してみるのもいいかもしれません。

喫煙所の場所を徹底的に把握する
公共の喫煙所がどこにあるのかを把握しておけば、通勤の途中にタバコを吸う事ができます。しかし、受動喫煙防止条例や、コロナの影響で喫煙所が撤去されている中で、通勤ルートに喫煙所を見つけるのは難しい事です。
通勤ルートに穴場の喫煙所があるかもしれないですが、容易に見つけられるのであれば、既に利用していてもおかしくはありません。
ではどのように喫煙所の場所を把握すればよいのか、検索しても出てこない穴場の喫煙所は数多くあります。そのような喫煙所を見つけるにはその付近をよく知る人に直接聞くか、Twitter等で細かな情報を集める事が必要です。
そんな時間も手間もかけずに通勤ルートの喫煙所を把握したい。

喫煙所を探すなら喫煙所情報共有マップ
穴場の喫煙所を探すなら「喫煙所情報共有マップ」がオススメです。「喫煙所情報共有マップ」は現在位置から一番近い喫煙所をマップ上に表示してくれます。
「喫煙所情報共有マップ」の喫煙所情報はユーザー投稿型なので、細かな喫煙所の情報が数多く掲載されていて、普段気づかない場所にある喫煙所を一目で見つける事ができるのです。
「喫煙所情報共有マップ」を使って、受動喫煙防止条例やコロナの影響も受けずに、タバコが吸いたい時に吸える環境を整えていきましょう。

最近のコメント