いつも「温泉情報共有マップくん」をご利用いただき、
ありがとうございます。
この度、
「どっぷりアプリ」さんで
「温泉情報共有マップくん」が紹介される事になりました。
2月23日の23:00から放送されるので、ぜひご覧ください!
そして、アプリの使い方は、こちらで紹介していますので、
「温泉情報共有マップくん」を楽しん利用していただけれれば幸いです。
そして、
「温泉情報共有マップくん」では、絞り込み検索で、
泉質から調べられることができ、
ご活用いただきたいと、泉質の紹介をしてしております!
前回は、「炭酸水素塩泉」と「塩化物泉」を紹介いたしました。
その他、
上記を含め、絞り込める泉質です。
・硫酸塩泉 ・含鉄泉 ・硫黄泉 ・酸性泉
・放射能泉 ・含アルミニウム泉
今回は「硫酸塩泉」と「含鉄泉」を紹介しますね。
硫酸塩泉の特徴
硫酸塩泉とは、
温泉水1kg中に含有成分が1000mg以上あるもので、
陰イオンの主成分が硫酸イオンの温泉のことをいいます。
また硫酸塩泉は
陽イオンのマグネシウム、ナトリウム、カルシウムの
それぞれの成分の多寡によって、さらに数種類に分類されますよ。
♨カルシウム硫酸塩泉
カルシウムによる鎮静効果から、
「傷の湯」「痛風の湯」とも呼ばれています。
基本的に無臭なものの、
特に、カルシウム硫酸塩泉はこの3種類の中では匂いが強めですね。
また、お肌に水分を補ってくれる化粧水のようなはたらきもあり、
肌をうるおわせることで、
コラーゲン生成のサポートが期待できる、アンチエイジングの湯です。
♨カルシウム硫酸塩泉
かゆみを抑えるカルシウムの鎮静効果は、
乾燥肌の方でも安心です。
しっとりした湯上がり肌をつくってくれますよ。
お肌に弾力を与えてくれるので、ハリアップにも期待!
♨マグネシウム硫酸塩泉
他の硫酸塩泉と同様の効果があります。
特に、高血圧症の血圧を降下させ、
脳卒中後の麻痺の改善に効果があり、
「脳卒中の湯」とも呼ばれ、
動脈硬化の予防にもなるとされています。
3種類もあり、なんとも魅力的ですね!
油分を洗い流す作用は特に強めなのようなので、
入ったあとは保湿を忘れないように、きちんとケアして、
温泉の良さを失わないようにしましょう。
映画「テルマエロマエ」のロケ地となった温泉地、
伊香保温泉(「お宿玉樹」など)の泉質は、硫酸塩泉であり、
湯治(とうじ)と有名で多くの人達が訪れています。
石段街があり、独特の湯の町情趣が漂うので、
「温泉情報共有マップくん」で巡るのも楽しそうですね。
血圧の降下作用があり「脳卒中の湯」と呼ばれていたり、
鎮静効果から「傷の湯」「痛風の湯」とも呼ばれていたり、
油分を洗い流す作用から「美肌の湯」とも呼ばれ、
様々な効能があるのが、硫酸塩泉の特徴です。
含鉄泉の特徴
鉄を含む温泉は酸性であることが多く、
温泉水1kg中に銅イオン(Cu2+)を1mg以上含有する鉄泉のことをいいます。
含鉄泉はその名前からイメージできるように、
鉄分を多く含んだ温泉です。
鉄分を多く含んでいるため、造血作用が促進され、
鉄分不足が原因の貧血症、月経困難症に効果が高いとされていますよ。
含鉄泉は保温効果が高いことでも知られており、
体の芯からあったまるので冷え性にも良いとされています。
鉄泉の温まり方は別格で、
鉄分が熱を伝えるため、体が温まりやすく、冷えを改善に繋がり、
リウマチ性疾患、更年期障害、子宮発育不全、慢性湿疹、苔癬(たいせん)等
にも効果も!
肌の引き締め効果や弾力性を高める効果も期待できるので、
美肌になりたい人にもオススメです!
このように、貧血、月経障害、更年期障害など
女性に多く見られる症状に効くことから「婦人の湯」と呼ばれています。
源泉は無色透明なのですが、空気に触れると酸化するので、
温泉として入る際には
赤色、黄色、赤茶色などに変色していることが多いのが特徴ですよ。
なので、
旅館や温泉地などで
「赤湯」と呼ばれているものの多くは鉄泉と言われています。
有馬温泉(兵庫県)や登別温泉(北海道)など、
全国に名を知られている温泉もありますが、
知る人ぞ知る秘湯、一軒宿しかない温泉などもあり両極端ですね。
例えば、山形県の火打崎温泉(ひうちざおんせん)松林館は
良質の米どころとして知られる大山地区の菱津(ひしず)にあり、
周囲に広く田園風景が広がる一軒宿の温泉です。
ぜひ、秘湯を見つけたら、
「温泉情報共有マップくん」で登録してみてくださいね。
保湿に貧血改善、
さらには、月経障害や更年期障害など女性の不調を緩和させることから、
「婦人の湯」と呼ばれているのが、含鉄泉の特徴です。
泉質を選べる楽しさ
泉質まで気にしている方は、正直少ないと思います。
しかし、比べてみると、それぞれ特徴があって面白いですね。
次回、「硫黄泉」を紹介いたします。
ぜひ、「温泉情報共有マップくん」で、
自分にあった、泉質を見つけてみてくださいね。

最近のコメント