さて、今回はおトイレ豆知識と題して「トイレ」は英語で何ていうの?
こんな疑問にお答えしていきます。
この記事を読み終えれば、外国人の方から「トイレはどこですか?」と質問された時に、あたふたせずに教えてあげれるようになります。
それでは早速解説していきます。
トイレは英語で何というの?

英語でトイレを説明する時は、主に次の2つの単語が使われます。
- Restroom(レストルーム)
- Bathroom(バスルーム)
Toiletじゃないの?そんな声が聞こえてきそうですが、、、
RestroomとBathroomのどっちを使えば良いの?
それぞれニュアンスが違うので説明していきます。
– Restroomの使い所
Restroomは飲食店やコンビニなど、不特定多数の多くの方が利用する公共トイレを指す時に使われる事が多い単語です。外でトイレを聞かれたら「Restroom」を使いましょう。
– Bathroomの使い所
Bathroomは「お風呂」じゃないの?と思いますよね。直接的な意味では間違いありませんが、アメリカではお風呂場にバスタブ・トイレ・洗面台がまとめて設置されているのが一般的なので
「トイレはどこですか?」のように、トイレを聞く時に使われるのが一般的です。
ご自宅に来客中の時や、友達の家でトイレを聞く時は「Bathroom」を使うのが無難です。
Toiletも間違いではない
実はトイレをToiletと表現するのも間違いではないんです。
RestroomとBathroomは主にアメリカで使われる事の多い表現で「Toilet」はイギリスやオーストラリアで広く使われる表現です。ちなみにカナダでは「Washroom」と表現される事が多いです。
このように、トイレの表現の仕方は国によって違いがあるんですね。
その他トイレの表現

紹介してきたトイレの表現以外にも、ケースによって違う表現があるのでいくつか紹介しておきます。
- Loo
ギリス英語で主に女性が使う表現
- Powder room
化粧室と表現した時に使います。
- Lavatory
聴き慣れない単語ですが、公衆トイレを丁寧に表現する時に使います。
- WC
未だに日本ではトイレをWCと表現するされますが、これはいわゆる「死語」ですので、使わないようにしましょう。ちなみにWC水洗トイレが普及し始めた頃に「ここは水洗トイレですよ!(Water Closet)」と分かりやすく伝えるために使われて表現です。
まとめ
今回は、トイレを英語でいうとどうなるの?について解説してみました。
外国人の方に、とっさにトイレ場所を聞かれたら「Toilet」を思わず使ってしまいそうですが訪日人口の多いアメリカ人にも分かりやすい「Restroom」を使っておけば、ひとまず安心です。
トイレの表現は複数あるので、今日説明したトイレの単語を覚えておけば、海外旅行にいった時にも便利です。
最近のコメント