トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介

トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介

トイレ情報共有マップくんの使い方を、実際の画面写真を使用してご説明いたします。

トイレ情報共有マップくんのマップ画面

トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介

上記が、トイレ情報共有マップくんのマップ画面です。この画面の説明をします。
トイレピン=選択するとトイレ情報の詳細を確認できます
「+」ボタン=地点登録 新規のトイレ情報を登録する際に使用します

下部メニュー(左から)
「i」ボタン=利用規約とプレミアムプラン(広告費表示オプション)、ピンの種類説明に遷移します
GPSボタン=マップの表示を現在位置に移動します
リロードボタン=マップの表示を更新します
ランキングボタン=トイレスポットの人気ランキングに遷移します
検索ボタン=検索メニューに遷移します

それでは、下記にて先述したメニューを詳しくご説明いたします。

トイレピンの選択

トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介

トイレピンを選択すると、ピンの地点名が表示されます。近場のトイレを視覚的に探す際に有効です。

地点の詳細画面

トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介

詳細画面では、トイレの詳細が確認できます。
ウォシュレットや車いす対応、オストメイト等、必要な施設を探しましょう。

トイレ検索

トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介

トイレの検索に使用します。検索ボタンをタップすると、横から検索メニューが表示されるので、探したいトイレに合った条件を入力して検索しましょう。
検索後は、検索条件に合ったピンのみが表示されます。

トイレピンの詳細

トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介
  • 属性が未設定のトイレ
  • 属性は未設定だが駐車場があるトイレ
  • 公衆トイレ
  • 公衆トイレで駐車場があるトイレ
  • 店舗や施設のトイレ
  • 店舗や施設で駐車場があるトイレ
  • 車いす対応のトイレ

ピンは7種類で上記に分かれます。

地点の新規登録

トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介

マップに載ってない新規のトイレを見つけたら、トイレピンの新規登録をしましょう。今後トイレを探す場合に探しやすいように詳細を登録するのがおすすめです。

新規登録画面

トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介

まず、トイレの名前を入れましょう。検索しやすい名前にするのがベスト。
住所や電話番号は必須ではないので、省略してOK。実際に探す時に重要な情報を入れることをおすすめします。

トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介

写真を登録するのもおすすめです。他のユーザーにトイレの見た目を知らせることもできます。
メモを登録すると、さらに便利に使用が可能です。清潔感や掃除のいきわたり方等細かな情報を共有しましょう。

ランキング機能

トイレ情報共有マップくんの使い方をご紹介

ランキングは★の数、アクセス数、コメント数を集計して得点の高いトイレスポットを掲載してます。こちらも是非活用してみてください。自分なりの使用方法を見出すのも楽しめるかもしれません。

みんながそれぞれ使いやすいように、登録することで、アプリを使っているみんなが使いやすいアプリになります。

使い方が分かりづらかったらコメントで教えていただけると助かります。

トイレ情報共有マップくんのダウンロードはこちらから