トイレが近い人におすすめのアプリ、トイレ情報共有マップくん

トイレが近い人におすすめのアプリ

通勤通学途中で、急に腹痛を起こしトイレを探したが見つからないという経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

マップ上に近くのトイレを表示

トイレを探すことに時間を割き、結局遅刻してしまったという人も少なくはないでしょう。そのような時におすすめなのが、トイレ情報共有マップくんです。
その名の通り、トイレがどこにあるのかをアプリで示してくれるもので地図上にトイレのアイコンが表示されるため、現在地からどの程度の距離なのか、また目印となる施設なども一目で確認ができるのです。
トイレマップスクリーンショット

公園のトイレはもちろんのこと、コンビニや飲食店などのトイレも表示されるのでトイレが近い人にはピッタリのアプリと言えます。
こういった情報は、実際にそのトイレを使用したユーザーによってもたらされていますので自身が使用をした場合にも情報提供することができます。
このアプリのすごいところは、トイレの場所を把握できるだけでなく洋式かどうかの条件設定も細かくできることです。最近では、和式トイレに慣れておらずウォシュレットがないと不安だという人が増えていると言われていますので、現代人には欠かせないアプリだと評判です。

出張先でのトイレ探しに役立つ

出張先のトイレ問題実際、私もトイレ情報共有マップくんを使用することがありました。元々トイレが近いこともあり、出張で地方に赴いた時には必須のアプリです。
比較的簡素な町だったこともあり、簡単にトイレは見つからないだろうと思っていたのですがまさにその通りでした。取引先に向かう途中で早速腹痛に襲われたのです。見知らぬ土地ですしコンビニもなく、このアプリを使いました。すると近くに3か所表示され、ここから一番近いところを利用することに決めたのです。しかし情報が少なかったせいかウォシュレットがなく、それに慣れていた私は別の場所に直行しました。そこは充実していたので、何とか間に合いスッキリした気持ちで仕事と向き合うことができたのです。

ユーザーがユーザーの為に情報を更新

その後、最初に向かった場所にはウォシュレットがないと情報を更新し、今後利用する人のためになるだろうと良いことをした気持ちになれました。
私たち一人一人の地点投稿が、どこかで困っている誰かの力になる、そんなツールです。トイレの正確な情報を入力する事で、自分の為にも他人の為にもなり、トイレ緊急事にとても役に立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。