皆さん、初詣はもう済みましたでしょうか。
今年の正月は、京都に行き御朱印巡りを致しました。
御朱印とは、参拝した証としていただく「神仏とのご縁の記録」です。
御朱印は、社寺によって異なったデザインが施され、
時季ごとにかわいらしい御朱印が登場したり、
月日が経つと変更されることもあり、
この特別感もまた心惹かれる要素ですよね。
お正月も、新年らしい御朱印をいただける社寺がありますので、
この日を楽しみにしておりました。
それでは、実際に訪れ訪れた人気名所を紹介いたします。
また、観光時にはトイレの不安がつきものですよね。
そんな時「トイレ情報共有マップくん」をダウンロードしておくと心強いですよ!
平安神宮
京都駅から見て北東部に位置する「平安神宮」からスタートしました。
平安神宮は朱色が色鮮やかな境内が有名で、
京都観光でもぜひ訪れたい場所のひとつですですよね。
境内は、結婚式やライブなどの会場になったり、
創建当時から京都の人々に親しまれ続けている存在です。
天皇の即位や、新年の朝賀など、
国の主要な儀式が行われる建物でもあり、
国の重要文化財に指定されていますよ。
平安神宮には、
社殿の背後に取り囲むように作られた広大な日本庭園「平安神宮神苑」があります。
1万坪を誇る敷地には、
南神苑、西神苑、中神苑、東神苑で構成されている池泉回遊式庭園で、
境内を一周するのも、美しい景色に囲まれ、優雅な気分になれていいですね。
御朱印を頂くと、今年の干支「トラ」がほどこされていましたよ。
こちらの公衆トイレは清潔なので立ち寄っておくといいでしょう。
朱色の大鳥居を見上げ、京都府立図書館を通り過ぎて二条通の横断歩道を渡り岡崎公園に入ると、
瓦屋根と白い壁をした公衆トイレがあります。
京うどん 生蕎麦 岡北
広大な平安神宮内を散策したあとは、早めのランチタイムです。
平安神宮から徒歩5分にある「京うどん 生蕎麦 岡北」は
京都が誇る老舗うどん店ですよ。
京うどんの命ともいえる「出汁」は、天然の利尻昆布のみを使用し、風味豊かです。
京都の町家を改装した和モダンな空間で、優しい京うどんで癒されますね。
南禅寺
「京うどん 生蕎麦 岡北」でお腹を満たしたら、「南禅寺」に向かいます。
徒歩15分ほどしたところに位置していますよ。
南禅寺は日本の「禅寺」で最も高い格式のお寺ですよ。
南禅寺のシンボルでもある「三門」は日本三大門のひとつです。
その高さは22mあり、歌舞伎の演目で石川五右衛門が
「絶景かな!絶景かな!」とうセリフをいう場所ですよ。
また、南禅寺を代表する“絶景スポット”といえば
サスペンスドラマに欠かせない、
テレビ・映画・アニメの舞台としてもおなじみの「水路閣」ではないでしょうか。
禅寺の侘びた趣にふさわしい、格好のフォトスポットですね。
南禅寺の御朱印長は、
江戸時代初の絵師といわれた狩野探幽が書いた「群虎図」デザインでかっこいいですよ。
「哲学の道」を通って銀閣寺へ
南禅寺を参拝した後は、
若王子橋〜銀閣寺橋まで続く「哲学の道」を通って「銀閣寺」へと向かいました。
途中、「よーじやカフェ」で一休みもおすすめですよ。
周辺には銀閣寺や安楽寺など観光スポットや雑貨屋さん、
カフェ、和菓子屋さんなどが点在し、寄り道をしながら歩きたい小道ですね。
哲学の道は約1.5kmですが、写真を撮りながら進むとあっという間に時間が経過します。
途中にトイレがなく、飲食店に入る以外、コンビニも遠いので、
トイレは済ませてから行きましょう。
今出川通りのつきあたりに公衆トイレはありますよ。
銀閣寺
境内には国宝にも指定されている観音堂、
美しい庭園の中にある向月台、それらを一望できる展望台など見どころが豊富ですよ。
金閣寺が金箔が張られていたので、
銀閣の観音殿も銀箔が張られていたのではと考えられがちですが、
銀閣には銀箔を塗った痕跡はありません。
煌びやかな金閣寺に対し、わび・寂びを感じられる銀閣寺を好む人も多くいると思います。
特に雪化粧の銀閣寺の美しさは、一度は見てみたい絶景ですね。
また、銀閣寺の観音殿前の錦鏡池を中心に作られた美しい庭園「池泉回遊式庭園」があり、
苔寺と呼ばれている京都・西芳寺の庭を模して作られたと言われ、
こちらも銀閣寺で外せない見どころです。
観光には「トイレ情報共有マップくん」が心強い!
今回は、平安神宮、南禅寺、銀閣寺を巡りました。
まだまだ、京都には巡りた箇所が多くありまた来ようと思います。
京都の円町にある法輪寺は、お寺には達磨さんがいっぱいおら、御朱印にも達磨が描かれていたり、
また、霊鑑寺は椿の見ごろなると、御朱印は椿が描かれ見目鮮やかで美しく心を打たれるものがありますよ。京都には集めたい御朱印が沢山ありますね。
参拝時間が夕方で終わるところもあり、
紹介したようにあらかじめ、ある程度の計画が必要になってきます。
冒頭で紹介した、「トイレ情報共有マップくん」があれば、
トイレの場所を把握しながら観光が出来ますよ。
広い境内だと、トイレの場所が分かりずらかったりしますよね。
「トイレ情報共有マップくん」は、
トイレを探すためのアプリで、
現在地をONにして起動すると現在位置を示したマップが開き、
トイレマークのピンが立っていることを確認できると思います。
なので、初めてきた場所でもトイレの位置が把握でき、
ナビゲーション機能でアクセス方法まで分かりますよ!
ここら辺にはトイレがないから、
早めにすましておこうと、考えながら行動も出来ますね。
また、地名検索から目的地周辺のトイレを探すこともできるので、
目的地を検索して使う事もできます。
ぜひ、お出かけする際は、
「トイレ情報共有マップくん」を開いてみてくだいね。
ダウンロードはこちらから
Google play
App store
最近のコメント