日本を代表する漫画家の一人、尾田栄一郎さんをご存じですか?
名前を聞いた事はあるけど、ピンとこない人もいるかもしませんが、
週刊誌少年ジャンプで連載中の「ワンピース」の作者。聞けば、
名前と作品が一致するのでは、無いでしょうか。
単行本が、現時点の最新98巻で国内での累計発行部数(電子版を含まず)
4億部に達し、海外の累計発行部数8千万部以上と合わせ、世界で4億8千万部を超えている、
漫画の世界では、知らない人がいないほどの名作です。

ワンピースとは
知っている方も多いと思いますが、ワンピースを軽く紹介すると
海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、
「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマン。
夢への冒険・仲間たちとの友情といったテーマを前面に掲げ、
バトルやギャグシーン、感動エピソードをメインとする少年漫画の王道を行く物語として人気を博している。
また、長年にわたりながら深く練り込まれた壮大な世界観・巧緻な設定のストーリーも特徴。
(wikiペディア参照)
主人公のルフィが海賊王を目指す中で、頼れる強い仲間達と共に
強敵に立ち向かったり、理不尽な出来事も真っすぐな強い信念をもって、乗り切っていきます。
海賊は悪いというイメージが強いようですが、ワンピースの面白い所は、
海賊を制する海軍が、
海軍は本当に正義なのか?絶対的正義なのか?本当に海賊が悪いのか?
と言うポイントなんです。
もちろん、海軍は人々を守るために働き、
街を荒らす海賊を倒してくれる、頼もしい警察のような立ち位置になります。
ワンピース好きから言わせると「読んでくれ!」の一言に尽きますが、
海賊と海軍の関係性も大きく関わるシーンもあり、
目頭が熱くなるバトルシーンも、手に汗にぎるバトルシーンも、必見です!

ワンピースの作者
世界中の人が熱狂し、終わりを予想する人や能力を解析したり、
キャラクターのコスプレをしたりと、キャラクターの一人一人も実に魅力的です。
そんな、ワンピースの生みの親は、「尾田 栄一郎」先生は、
1997年より、『週刊少年ジャンプ』で『ONE PIECE』の連載を始めています。
4歳の時に漫画家という職業の存在を知り
「大人になっても働かなくていいんだ!」と思い漫画家を目指し始めたそうです。
そして、今では世界で知らぬ人は少ない、大ヒット漫画を描き上げることになるとは、
本当に素敵なお話ですよね。
尾田栄一郎先生の職場は愉快で子供心を忘れない
あるテレビ番組で、尾田栄一郎先生の職場を取材する機会があり、
自宅兼、職場を世界初公開する運びとなりました。
玄関に入るとそこから、一般的家庭とは違い、
洞窟をイメージして作られ、大きな白クマが迎えてくれる入り口だったのです。
私も当時は、テレビに釘付けになり、すごい!と感動して記憶があります。
まだ、驚きが続き、尾田栄一郎先生の家の中を進むと、謎なオブジェがあったり、
職場とは思えないほどの、おもちゃが数多くありました。
子供部屋のように作られた職場には、漫画が沢山あり、
ダーツやお菓子コーナーまで、職場とは思えないほどの広さと、
楽しさが詰められた、いつまでも子供心を忘れない雰囲気が、
テレビからも、伝わってきて、羨ましかったのを今でも覚えています。
そして、職場には海賊漫画の職場とふさわしく、壁には滝の映像が流れ、
窓らしい部分には、水槽が見て、数多くの魚が泳いでいました。
常に周りにあるからこそ、非日常の世界でも、
リアルに描く事が可能なのでしょうか?

世界に1つかもしれないトイレ
私が尾田栄一郎先生の自宅で一番驚いたのが、トイレでした。
トイレの扉を開けたら、まず目に入ってくるのが青い壁と青い床。
ブルーライトで照らされたトイレは世界で1つと言ってもよいくらいの、
独特な作りのトイレで、ブルーライトに驚いた後には、
大きなサメの顔が壁から突き出ていたのです。
サメは大きな口を開けて牙までリアルに作りこまれ、
まるで本物のような勢いと大きさに、大人でも驚くほどでした。
ここまで、くると、さすが海賊漫画家・・・と感銘を受けてしまいそうですね。
そんなトイレを一般的な家庭は無いと思いますが、
このブログでは、様々なトイレを紹介してきました。
サメにも負けず劣らずの記事も数多く存在します。
■トイレがスキー場?!
海底ではなく、まさかのトイレがスキー場の驚きのジャンプ台トイレが登場!
■透明なトイレが街中にある?
大都会、渋谷の公園にある透明のトイレ、行く勇気がありますか?
■1億円トイレを大調査
トイレに1億円かけたら、どうなる??
他にも、沢山の面白いトイレたちの記事がありますので、
良ければ、読んでみてくださいね!
そんなトイレ以外にも、「トイレ情報共有マップくん」を利用すると、
現在地から一番近いトイレや、目的地に一番近いトイレが検索できます!
土地勘の無い旅行先では、大活躍!トイレを使わない人はいないですよね?
ぜひ、活用してみてくださいね!
「トイレ情報共有マップくん」アプリのDLはこちら
Google play
アップル

最近のコメント