「トイレ情報共有マップくん」で車いすでも入れるトイレを探す

車いすで入れる公衆トイレ

車いすで生活していると、外出するのが億劫になってしまうことがあります。積極的に外に出かけたいと思っても、色々な心配事があって外に出ることが不安に感じるからです。そういった心配事の1つに、車いすではいれるトイレがあるか分からないことが挙げられます。

車いすで入れるトイレを見つける

日本でもバリアフリー化が徐々に進んでおり、車いすでもはいれるトイレは増えてきています。ただし、確実にあるかどうか分からないので、実際に出かけた際に見つからなくて困ってしまった経験を持つ人もいます。
車いすで入れる公衆トイレ
そこでおすすめなのが、「トイレ情報共有マップくん」というアプリです。このアプリを使えば、公園や公共施設、商業施設など誰でも使用できるトイレを探すことができます。
膨大な情報が収録されていますが、地図上にアイコンが表示されるのでとても分かりやすいです。車いすに対応している多目的トイレだけではなく、一般的なトイレも表示されます。
洋式・和式・ウォシュレット・多目的トイレ等、条件を指定して目的に合うものを絞り込むことができます。そのため車いすでもはいれるトイレを探すのに役立ちます。コンビニエンスストアのトイレも探せるので、外出時には何かと重宝します。トイレの心配がなくなることで、積極的に外出できるようになることもあります。

ユーザーからの情報提供

これらの情報は、ユーザーから投稿された情報によって成り立っています。実際に使用した人が投稿するので、リアルな情報を得ることができます。新しい建物など自分もトイレを見つけたら、投稿することで他の人の役に立てます。
ユーザーは自分の為と他人の為の両面で情報を更新しているので、より精度の良いマップに日々進化していきます。車いすで入れるトイレの詳細は実際に行ってみないとわからない事も多いので、この仕組みはとても心強いです。

ユーザーからの情報提供トイレマップ

頻尿の方も安心

「トイレ情報共有マップくん」は、頻尿で悩んでいる人や災害時なども便利に活用されています。頻尿の悩みは意外と多く、中年以降になるとお手洗いが近くて困っているという人が沢山います。旅行など馴染みのない場所に行く時などに、トイレの場所を簡単に探せます。事前に下調べをしておくのにも便利です。災害時などにもアプリを入れておけば、トイレを見つけやすいので安心できます。

いざという時に入れておくと安心なこの「トイレ情報共有マップくん」は、頻尿の人にも急な腹痛時も、車いすの人にも優しいマップでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。