釣りスポット情報共有マップくんの使い方をご紹介

釣りスポット情報共有マップくんの使い方をご紹介

釣りスポット情報共有マップくんの使い方を、実際の画面写真を使用してご説明いたします。

釣りスポット情報共有マップくんのマップ画面

釣りスポット情報共有マップくん使い方 マップ画面

上記が、釣りスポット情報共有マップくんのマップ画面です。この画面の説明をします。
釣りピン=選択すると釣スポットの詳細を確認できます
「+」ボタン=地点登録 新規の釣スポットを登録する際に使用します

下部メニュー(左から)
「i」ボタン=利用規約とプレミアムプラン(広告費表示オプション)に遷移します
GPSボタン=マップの表示を現在位置に移動します
リロードボタン=マップの表示を更新します
タイムラインボタン=タイムラインに遷移します
検索ボタン=検索メニューに遷移します

それでは、下記にて先述したメニューを詳しくご説明いたします。

釣りピンの選択

釣りスポット情報共有マップくん使い方 マップ画面地点選択
釣ピンを選択すると、ピンの地点名が表示されます。地点名が探している地点と大きく違いがなければ、再度地点名をタップして、詳細画面にて地点の詳細を確認して、釣れる魚などを魚などを確認します。

地点の詳細画面

釣りスポット情報共有マップくん使い方 詳細画面
詳細画面では、釣れる魚や、釣り場の状況とサービスなどが確認できます。
釣りたい状況にあった釣り場を探しましょう。

釣り場検索

釣りスポット情報共有マップくん使い方 検索
釣り場の検索に使用します。検索ボタンをタップすると、横から検索メニューが表示されるので、探したい釣り場に合った条件を入力して検索しましょう。
検索後は、検索条件に合ったピンのみが表示されます。

地点の新規登録

釣りスポット情報共有マップくん使い方 地点登録

マップに載ってない新規の釣り場を見つけたら、釣りピンの新規登録をしましょう。今後釣り場を探す場合に探しやすいように詳細を登録するのがおすすめです。

新規登録画面

釣りスポット情報共有マップくん使い方 地点登録 詳細

まず、スポットの名前を入れましょう。検索しやすい名前にするのがベスト。
住所や電話番号は必須ではないので、省略してOK。実際に探す時に重要な情報を入れることをおすすめします。

釣りスポット情報共有マップくん使い方 地点登録 コメント 画像

写真を登録するのもおすすめです。他のユーザーに魚の大きさを知らせることもできます。
メモを登録すると、さらに便利に使用が可能です。

釣りスポット情報共有マップくん使い方 地点登録 カテゴリ

詳細やカテゴリ登録で、検索しやすくしましょう。

タイムラインについて

タイムラインの使用方法についてはこちらからごかくにんお願いします。

釣りスポット情報共有マップくんのアップデートのご案内

みんながそれぞれ使いやすいように、登録することで、アプリを使っているみんなが使いやすいアプリになります。

使い方が分かりづらかったらコメントで教えていただけると助かります。

釣りスポット情報共有マップくんのダウンロードはこちらから
Google play
App Store