釣りをするとき,
みなさんはライフジャケットは着用しますか?
釣りに行くと、
ライフジャケット着用せずに、ラフな姿で釣りをしている姿を、たまに見かけ、
「本当に必要?」「つける意味ある?」といった方もいると思われますが、
ライフジャケットの着ける意味や役割、種類を紹介していきますね!
最後に、釣り人必須アプリ「釣りスポット情報共有マップ」を紹介いたします!
ライフジャケットとは?
ライフジャケットは、
日本語では救命胴衣とも呼ばれている、安全のための装備品で、
正しく身に着けておくことで、落水しても体を浮かせやすくしてくれます。
釣り以外にも、ジェットスキーなどのマリンスポーツから、
フェリー・飛行機などの緊急時用備品としてまで、
淡水海水問わず、水と関わりのあるあらゆる場面で使われていますよ。
釣り人向けの物としては、
ポケットが多くついていたり、非常にコンパクトサイズだったりと、
安全性はそのままで、釣りで使うのに適した形になった製品が多く販売されており、
釣具屋さんなどで一般的に入手することが可能です。
本当に必要?
もちろん、安全のため釣りには必須アイテムです!
釣り場は、危険と隣り合わせの水辺ですよね。
そこで、足を滑らせて水に落ちてしまった…
そんな時でも、ライフジャケットを適切に使っていれば、
浮き輪のように体を浮かせてくれることで、
溺れてしまうリスクはかなり抑えられるはずです。
他にも、落水直後に頭を打ってしまって、気を失ったまま落水し、
たとえそこが、足の着く場所であっても、
溺れてしまう可能性もあり得ることですよね。
でも、ライフジャケットを着用していれば、
溺れてしまう危険性はグッと抑えられるでしょう。
そして万が一、落水して帰らぬ人になってしまった場合でも、
ライフジャケットがあれば遺体の発見が可能となるケースは多いそうです。
これは残された人のためにも非常に大切なことなんです。
ライフジャケットの形
①ベスト方式
ライフジャケットと言えば大体イメージするのがこちらのタイプです。
大きな浮力体が入っているので、
重く、動きづらいのが難点ですが、
値段も幅広く、種類も多いので選ぶ選択肢が増えますね。
さらに釣りに必要な道具を入れるポケットなど、
機能満載なので、釣りにいくならまずはこの形がおすすめです!
②肩掛け式
マフラーの様に、肩から掛けてお腹辺りでベルトで固定するタイプです。
万が一転落して海上に浮いた姿勢の時、
首の周りに浮力体があり、顔が水面より上に上がるので、
安全性能が高いタイプになりますよ。
③ベルト方式
ウェスト部分に巻いて使用し、
肩掛けタイプとは違い、かさばらないために自由に動く事ができます。
膨張した時は浮き輪みたいに開きますよ。
ライフジャケットの種類
①浮力体式
浮力のある発砲素材が入っており、
そのままで浮くことができるタイプになります。
海中に落下しても膨らんだりはしませんが、
何もせずに浮くことができるので、安全性は高いでしょう。
河川や海、湖などで水につかりながら行うウェーディングの釣りや、
波をかぶる可能性の高い磯や砂浜での釣りに適しています。
②自動膨張式
自動膨張式とは、センサー部分が水に反応すると、ガスによって膨張します。
水に反応するということは、大雨や波しぶきでも反応する場合もあるので注意が必要ですが、
万が一海に落下しても自動で膨張するので、手動式とは違い安心度は高いでしょう。
③手動膨張式
自動膨張式と同じく、
ガスを使用し膨らむタイプで、手でヒモを引くことにより膨張しますよ。
大雨でも波しぶきがかかっても自動膨張式とは違い、
勝手に膨張することがないので、
波をかぶりやすい船釣りや、雨の釣行などは手動膨張式をおすすめします!
「釣りスポット情報共有マップくん」紹介!
最後に、釣り人必須アプリ、
「釣りスポット情報共有マップくん」を紹介させてください!
「釣りスポット情報共有マップくん」は
GPS搭載で、現在地から釣り場までナビゲーション機能付きで、
あまり釣れないから、場所を変えたい時にも、簡単に釣り場が見つかりますよ。
また、
桟橋、人口磯、防波堤など釣り場形態を、絞り込んで検索可能です!
今回紹介した、ライフジャケットを、
釣り場に合わせて、用意すべきか参考になったら幸いです。
ぜひ「釣りスポット情報共有マップくん」をダウンロードしてみてくださいね!
ダウンロードはこちらから
Google play
App Store
最近のコメント