今年の花粉飛散量は凄まじいです!花粉症対策はしていますか?

皆様ご機嫌いかがでしょうか?

私はこの季節は花粉に悩まされておりますが、すこぶる元気です!

春になると暖かくなり嬉しい反面、花粉症の方は本当に辛いですよね。

今日はそんな花粉にまつわるお話をしてみたいと思います。

反マスクという程ではないですが、室外ではなるべくマスクをしないようにしていた私が、数年前に花粉症に罹患しマスクを喜んでするようになりました。(笑)
メガネもしているので長時間マスクをすると耳が痛くなってくるんですよね。もちろん息をしづらいですし。
なのでなるべくマスクを外していたのですが、北風と太陽とはこのことでしょうか。


同調圧力によって無理にマスクを強要させられるより、何かしらの理由で自らするようになる方が効果があるのではと、感じます。
そして今度はアンチ花粉となり、杉伐採などを訴えるようになったりして、、、(笑)

言いたいこととしては、仕事でも勉強でもそうですが無理に強要させるより、自らするようになった方が精神的にも良いですし生産性も高いのではという話しでした。

それにしても今年の花粉は酷いです。
飛散量が昨年の5倍だとか。一昨年は昨年の3倍って言っていたような、、、
そうすると3年前の15倍ですか。
花粉症罹患者が、国民の40%もうそろそろ50%になろうとしています。これだけ花粉が増えれば罹患者も増えますわな。
戦後に杉の植林をしたけど、海外の木材輸入に移行し、誰も杉を切らなくなり放置された結果が今らしいのですが。

花粉症の原因と責任を政府や環境省のせいにしたくなりますが、それをしてもどうにもならないので我々はどうしたら良いのでしょうか。少し考えてみましょう。


1⃣ひたすら我慢をする

春はひたすら我慢の子です。男は黙って我慢。我慢我慢の毎日です。

2⃣仕方ないので薬を飲んだり病院に行ってなんとか凌ぐ

ほとんどの人がこれですね。

3⃣花粉が少ない地域に住む

春の間だけ移住とか贅沢ですね。仕事もありますしそんなに簡単にできるものではありません。


4⃣花粉症対策ビジネスを考えてみる

やっぱりビジネスパーソンはこれですね。
でも花粉症対策をしたところで利益化されるのか。
そこが大きな問題です。収益化されないとビジネスにならないですからね。
そうすると国が公費でするしかないのかな。
花粉のでない杉に植え替えると政府は言っていますがそれには数百年かかるとかw
ドローンを飛ばして花粉のでない薬品を杉にかける実験もされているとか。そうするとドローンビジネスになるのかな。
JINZメガネのように花粉対策用メガネの開発と販売をしてみるとか。

花粉症が発生する原因は、
もちろん花粉の大量飛散
都心部に緑が少なく花粉が吸着するところがない
大気汚染や免疫力の低下など様々あります。

イノベーターが花粉対策ビジネスを立ち上げ一旗上げてほしいと心から願います。
そういったビジネスが発案されればクラウドファンディングでも資金が集まりそうです。

ん?
いっちょやってみっか!(笑)

って冗談です。

とにかく花粉症対策をしましょう!

このあたりは基本ですね。

  • マスク、眼鏡、帽子を着用する。
  • 表面がすべすべした素材のコートを着用する。
  • 帰宅時に衣服や髪をよく払ってから入室する。
  • 入室後、すぐにうがい、手洗い、洗顔をする。
  • 窓、戸をなるべく閉めておく。換気時には窓を小さく開け、短時間にとどめる。
  • 洗濯物の外干しは避け、室内干しや乾燥機を使用する。
  • こまめに掃除をする。特に窓際を念入りに掃除する。
  • 空気清浄器を使用する。

 

そして体の免疫を高めましょう!

まず食事です。

腸内環境を整えて免疫システムをよくする食品が花粉症対策に有効だそうです。

乳酸菌

ヨーグルトなどですね。

ビタミン

とくにビタミンDが良いそうです。イワシ、しらす、サーモンに多く含まれているそうです。

あとは太陽を浴びると体内でビタミンDが発生するとか。

食物繊維

ワカメやヒジキなどの海藻類やイモ類が水溶性食物繊維を多く含んでおり良いそうです。

簡単に言うとサラダや野菜を多く食べると良いということですね。

具体的に花粉症対策に効果がある食品は、、、

ヨーグルト   

れんこん   

その他、青魚 チョコレート 梅干し  緑茶  甜茶  ルイボスティー コーヒー などが良いそうです。

逆に悪化につながる可能性がある食品もあるそうです。

トマト      
メロン・スイカ  
ジャンクフード

フライドポテトのようなトランス脂肪酸は最悪だそうです。ポテトチップスなども駄目ですね。

アルコール   タバコ

もちろん体によくありません。花粉症にも同様です。

 

そしてなんとお風呂や温泉が花粉症対策に良い効果があるそうです。

髪や顔など体に付着した花粉を除去するには何といってもシャワーやお風呂が有効だそうです。
帰宅後にはすぐ花粉を室内に持ちこまないように、玄関前で花粉のついた服を着替え、できればすぐに入浴するとよいでしょう。洗髪して髪に付着した花粉もしっかり洗い流すようにします。

■意識的に湯気を吸い込むこと良いようです。
シャワーやお風呂は花粉を除去する目的でとても重要ですが、実はシャワーやお風呂の「湯気」にも花粉症の症状を和らげる効果があると考えられます。

サウナやミストサウナはオススメです。鼻の通りがよくなりスッキリしますよ。

■温泉を使った効果的な花粉症対策とは?
花粉症の基本的な対策はアレルゲンとしての花粉の除去ですが、それ以外にも疲労を取るなど、体調を整えることが重要です。

水風呂に入って自律神経を刺激することが、免疫力向上につながるともいわれています。熱いお風呂と水風呂とを交互に入る「温冷交互浴(交代浴)」は様々な効果があり、全体的な体調の改善も期待できるでしょう。

露天風呂では花粉が舞っているので要注意。スギやヒノキの木がない温泉地以外では、内風呂がおすすめです。露天風呂で使ったタオルにも花粉がつくので、湯上がりにタオルを洗うと安心です。

逆に熱いお風呂に入って、身体が痒くなったことはありませんか?

皮膚にある痒みや痛みを感じる器官は、43℃以上の熱で活性化します。花粉症などのアレルギー症状で分泌されて痒みを誘発する「ヒスタミン」だけでなく、熱や物理的な刺激でも、皮膚がかゆいと反応するのです

花粉症の症状が出ているときは43℃以上のお湯はNGですね

効果的な入浴法は、38~40℃程度のぬるめのお湯にじっくりつかること。体温と近い温度のお湯は刺激が少なく、かゆみや炎症を抑えてくれるはず。

ということでやっぱりお風呂や温泉は花粉症対策にも良いのですね。

お風呂と言えばこれ!近所の温泉や銭湯の情報が簡単に手に入ります。

人気の温泉や秘湯なんかも見つかるし口コミもあるので楽しいですよ。

温泉銭湯情報共有マップくん

銭湯・温泉・日帰り温泉 レビュー情報共有マップくん
googleplayロゴapple storeロゴ
ウェブサイト版▶▶▶ https://share-map.net/sento/