昨今、100円ショップでもキャンプ用品を見かけるようになり、
キャンプが身近に楽しめるアウトドアで、ブームになっていますよね。
私も、アウトドアが好きで、
友人とキャンプを楽しんでいたのですが、
最近ソロキャンプデビューをしました!
特に、キャンプ飯を作るのが楽しく、
グッツも豊富で、集めるのも趣味になっています。
また、キャンプといったら釣り!
友人に教わったアプリを使いながら、
釣りも一緒に楽しむようになりました。
ソロキャンプ専用の里山CAMPUS
最近、ソロキャンプを楽しんだ場所は、
「ふるさと村自然園 せいなの森キャンプ場」の「里山CAMPUS」です。
ここは、ソロキャンプ専用の区画があるので、
人の目を気にせず、日常では味わえない、
静かな時間の流れを体験できた非日常でありつつ、癒しになった日でした。
なんといってもこのキャンプ場では、
日本一と称される阿智村の星空を思う存分満喫することができます!
ソロキャンプで釣りに挑む
「ふるさと村自然園 せいなの森キャンプ場」は
長野県の南信州・伊那谷と木曽谷の間に位置する、
標高1100にメートルにある自然豊かなキャンプ場です。
その中でも、「せいなの森キャンプ場」から、
国道256号線を南木曽方面に車で2分のところにある施設「里山CAMPUSサイト」の、
上級者向けソロキャンパー専用サイトに挑戦致しました。
サイトは広々していて、お隣も気にならず、
テントの設営や、焚火の準備ができますよ。
開放的で、とても気持ちがいいですね!
準備が整ったら、今日の晩御飯の調達に釣りに出かけます。
自分の手で釣り上げた魚を、自然の中で調理してお腹を満たす!!
施設内には、人工的な川は流れていますが、釣りは禁止でした。
釣りは、友人とキャンプをした際に、
釣り好きの友人に教えてもらいながらでしたので、
いざ、一人でやると緊張しますね。
そこで、釣りを教わった友人に、
電話をして、おすすめの場所はないか尋ねてみました。
友人との会話
「せいなの森キャンプ場に来とるんだけど、
どこで釣りしたらええかな。南沢高原らへんなんだけど。」
「そしたら、青木屋って釣り堀が近いかな。車で20分くりゃー。
でも、阿知川とか黒川が近くにあるで、せっかくやし渓流釣りを楽しんだら。
ソロキャンプだし、人が多そうな釣り堀に行くよりかさ」
「ありがと、川釣りの準備はしてきとるし、その辺車で走ってみるわ。」
「釣りスポット情報共有マップくん使やあ。そこから近い釣りできる場所わかるがね」
「釣りスポット情報共有マップくん?」
「釣りができる場所がわかるアプリね、ラインで送るわ」
釣りスポット情報共有マップくんで渓流釣りへ
友達が送ってくれたURLから、早速ダウンロードして、
アプリを起動してみると、マップが開き、現在地を示しました。
そのマップには、オレンジのピンが立っていて、
タップすると、釣り場の詳細が表示され、
ナビゲーション機能まであり、すぐに釣り場を見つけることができました!
詳細は、住所や釣り場の種類、釣れる魚の記載あり、
一目で知りたい情報が得られて、とても便利です!
「釣りスポット情報共有マップくん」をもとに、
阿知川までいき、準備してきた仕掛けで、挑戦しました。
釣果結果は、アマゴ、イワナです!
キャンプ場に持ち帰り、
ホイル焼きや、白いご飯と一緒に炊いてイワナ飯にし、
豪華な食事とまではいかないものの、
缶詰やレトロルトでは味えない、
達成感や充実感が素朴な味を、特別なものにしてくれました。
天気も良く、夜は星空が本当に綺麗でしたよ。
時折鳥の鳴き声も聞こえ、のんびりと過ごせました。
キャンプには「釣りスポット情報共有マップくん」
本格的なサバイバルとまでいきませんが、
その入り口を楽しむことができ、
釣りとキャンプの組み合わせは最高ですね。
自分は、釣り具を準備していきましたが、
アプリでは、釣り具レンタルの有無も検索できたので、
今後、荷物をコンパクトにしたい時には、検索機能も使って、釣りを楽しめそうです。
ぜひ、「釣りスポット情報共有マップ」くんで、
この最高の組み合わせを体験してみてください!
ダウンロードはこちらから
Google play
App Store
最近のコメント