四季折々の植物や果物をお風呂に入れて楽しむ「季節湯」、
冬至のゆず湯や、こどもの日の菖蒲湯などは今でも有名で、
広く知られていることと思います。
銭湯や温泉でも、その時期は特別に、
ゆず湯や菖蒲湯を用意するイベントを催していることがありますよね。
しかし、それ以外の季節湯については、
よく知らないという方も多いのではないでしょうか?
実は日本には、
1月から12月まで豊かな四季を感じられる12種類の季節湯があり、
今月1月は「松湯」となっています。
そこで、今回は「松湯」の効能をお伝えし致しますね。
また、季節湯を実施してるいる銭湯、温泉もあるので、
広い浴槽でゆっくりとしてみてはいかがでしょうか。
縁起が良い「松湯」
「松」、
それは、古くから日本には新年を迎えるお正月に、
「門松」を飾る風習があるので、
見かけた方もいるのではないでしょうか。
松湯に使うのは松の葉で、
体が芯から冷えるこの季節に入るお風呂としてはぴったりなのですよ。
「松」には「神を待つ(松)木」という意味があり、縁起が良く、
また、松は冬の間も枯れることなく青々とした状態を保つ常緑高木なため、
その姿から、生命力、不老長寿、そして繁栄の象徴とされてきました。
縁起物の松湯で、1年の心身の無事を祈願してみるのもいいでしょう。
特徴 効能
清々しい澄み切った香りの松葉は、
森林を思わせる香りでリラックス効果があります。
松の葉にはα-ピネン・カンフェンなどの精油成分が含まれており、
精油・アロマオイルとしても広く活用されていますよ。
その清々しい香りには、
殺菌、浄化、鎮痛などにも効果的です。
他にも血行促進などの効果も期待でき、
身体の隅々まで血液が循環し、神経痛やリウマチ症状の緩和に効きくので、
肩こりや腰痛・膝痛にも効果がありますよ。
自宅での楽しみ方
松湯に使う松の葉は正月飾りを活用しても大丈夫ですよ。
松の葉の付け根にある茶色い部分を取り除いたら、ぬるま湯でよく洗い、
そのまま浮かべるだけでも「松湯」を楽しむことができます。
樹脂が残っていると皮膚かぶれの原因になりますので、
しっかり洗いましょう。
また、15分ほど煮出し、ザルや布で煮汁をこしてからお風呂に入れえると、
より血行促進や疲労回復に効果が期待できる精油成分が抽出できますよ。
年の始まりの1月は、
縁起物にあやかった季節湯をぜひご自宅で楽しんでみてください。
「温泉情報共有マップくん」でイベント湯開催の温泉探し
広い浴槽で、香りが充満する空間で、
森林浴をしているかのような香りでリフレッシュできる「松湯」を体験したい方は、ぜひ温泉や銭湯に足を運んでみてはいかがでしょうか。
季節湯を実施している施設は多くあり、その施設を探す際、
「温泉情報共有マップくん」が参考にしていただけるかと思います!
「温泉情報共有マップくん」では、
マップ上の温泉のピンによって、場所が把握でき、気になるピンをタップすれば、
住所、電話番号、営業時間、休業日、URL等、詳細が表示されますよ。
コメントも投稿できるので、実際に訪れた利用者の声が寄せられ、
浴室の様子や、お湯の温度など、参考になる情報が多くありますよ。
ぜひ、近くの銭湯で、「松湯」が実施しているのか、
「温泉情報共有マップくんくん」を開いて確認してみてください!
最近のコメント