「サ活」、「サウナー」、「ととのう」
メディアやSNSでサウナが話題になることも増え、
サウナに関する用語も、聞きなじみのある身近な言葉になりしたね。
ドラマにもなるほど、サウナブームである昨今、
皆さんはサウナにいく準備はできていますか?
個人的に、
サウナに行くときにあると便利なグッツを紹介しようと思います!
皆さんのおすすめのグッツもあれば、教えてほしいですね。
それでは、紹介を始めます!
メッシュのスパバック
これはサウナに限らず、銭湯、温泉に行く時の基本の必需品ですが、
個人的にスパバックはメッシュタイプのものがお気に入りで使っています。
ビニール製のものも多いですが、
通気性が悪くて、匂いがこもったり、カビになったりするので、
メッシュタイプで落ち着きました。
サウナマット
サウナマットとは、サウナ内に座るところに敷いてあるマットです。
銭湯でよく見る、あの黄色いタオル地がサウナマットですよ。
このサウナマットがあることにより、サウナ室内の湿度を保ちつつ、
清潔感も維持してくれる、必要なアイテムなんですね!
たまにサウナマットが濡れてる時があって、それが好きじゃなくて、
自分用のサウナマットを買いました!
色も柄も種類が豊富なので、
自分のテンションが上がるものが一つでもあれば、
よりサウナも楽しめますよ。
私は目立ちたくないので、
無地の地味なものを選んでしまいしたが、
使用しているマットは撥水性がいいので、汗が染みこむこともなく快適です!
お風呂用メガネ
普段使いのメガネだと、レンズが曇って視界が悪くなりますよね。
レンズやフレームが痛んでしまう原因にもなります。
でも視力が悪いと、足元が見えづらくてケガに繋がる可能性もあり不安でした。
お風呂専用のメガネを買ってみて、「もっと早くほしかった!」
と思うほど、本当に便利なグッツです。
プラスチック製なので錆びる心配もなく、視界も良好ですよ!
温泉旅行に行ったとき、
露天風呂の景色も、お風呂用メガネで綺麗な自然も堪能できますね。
耳栓
サウナにテレビが設置されているところが多いですよね。
しかし、そんな気分じゃない日もあります。
1日を振り返ったり、物思いに老けながらサウナを楽しみたい時には
耳栓があるよいいですよ。
サウナ用の耳栓はないので、
防水性のある、シリコンの耳栓がおすすめです。
お気に入りのアロマミスト
たまにサウナ室が臭く感じる時ってありませんか?
せっかく訪れたのに、「今日のサウナは外れだー」って
テンションが下がってしまう時もありますよね。
匂いが気になって、リラックスできないと思い、
購入してみたのが、アロマミストです。
周りに迷惑かけないように、
タオルにワンプッシュするだけで、いい匂いに包まれて癒されますよ。
私は「白樺」がお気に入りです!
白樺の葉の香りは、
嗅ぐだけで、森の中で深呼吸しているようなすがすがしい心地が体中をめぐります。
フィンランドでは、
白樺の薪はサウナストーブを温めるときの最適な燃料だったり、
ヴィヒタと言って、
白樺の枝を束ねたもので、体を叩いて血行を良くするマッサージする方法があるなど、
サウナには白樺がなくてはならない存在ですね。
なので、「白樺」の香を嗅げば、そこはフィンランドサウナ!
と瞑想できますよ。
サウナハット
サウナの熱い蒸気から頭部を保護するアイテムがサウナハットです。
サウナハットには、
のぼせ防止・頭髪の乾燥防止・頭皮や耳の保護などの効果があります。
サウナでは頭部が熱くなりやすいため、熱からしっかりと体を守れるよう
サウナハットを付けるといいでしょう。
しかし、普段のサウナだとちょっと恥ずかしいですよね。
サウナハットでなくても、
タオルを巻くだけも効果がありますので、試してみてください。
貸し切りサウナ、サウナに特化した施設では、
サウナハットも使えそうですね!
普段から使ってもいいのですが、まだちょっと恥ずかしさもあります。
サウナーにおすすめアプリ
サウナをもっと楽しみたい方に、
「温泉情報共有マップくん」をお勧めします!
「温泉情報共有マップくん」は、
マップ上で、銭湯、温泉のある場所にピンが立てられ、
そこまでナビゲーションもしてくれる便利なアプリですよ。
銭湯、温泉だけではなく、
「サウナ」も絞込み検索から検索可能ですので、
サウナもある施設を表示することができます。
サウナがない施設もありますので、
この機能であらかじめ調べられるのは嬉しいですね!
ぜひ、お気に入りのグッツをそろえて、
「温泉情報共有マップくん」でサウナに出かけてはいかがでしょうか。
ダウンロードはこちらから
Google Play
App Store

最近のコメント