先日、熊本県・黒川温泉の「入湯手形」を利用し、
温泉巡りをしていきました。
「入湯手形」とは、
黒川温泉内で、好きな温泉3ヵ所を巡るチケットの事で、
前回は、手作り洞窟露天風呂がある「新明館」と、
日本一深い立ち湯がある「こうの湯」を紹介しましたよ。
前回の記事
「新明館」の名物湯へ お得な入湯手形で熊本県の温泉地「黒川温泉」で巡る
「こうの湯」で浮遊体験 お得な入湯手形で熊本県の温泉地「黒川温泉」で巡る
今回は最後の3湯目となる「旅館湯本荘」を紹介していきますね。
まずは、「入湯手形」の復習をしていきましょう。
湯めぐり楽しめる「入湯手形」
「入湯手形」とは、「湯めぐり手形」とも言われ、
温泉地の複数のお風呂が利用できるチケットで、
お得にいくつかの温泉が楽しむことが出来きます。
温泉旅行に出かけて、
ひと湯だけなんでもったいない!と色々な温泉を楽しみたい方は、
お得な「湯めぐり手形」がおすすめですよ!
今回訪れた黒川温泉は、
熊本県の阿蘇のさらに奥地、大分県との県境にある小さな温泉地ですが、
黒川全体の総湯船数はなんと380もあり、
しかもどの宿も趣向を凝らした内湯、露天風呂を数多く持ちます。
先日ご紹介した「新明館」と「こうの湯」も珍しい温泉でしたね。
そして、隣同士の宿なのに泉質が異なることも珍しくありません。
こんな多種多彩な湯をお泊り客だけでなく、
せっかくなら色々と楽しんでもい、
地域全体で黒川温泉郷を盛り上げたいという思いから、
今から30年前、湯めぐりパスポート「入湯手形」が誕生しました。
地域全体で盛り上げている温泉地なので、
温泉街は建物や看板も黒や茶で統一され、
街全体が、山々の風景も含めて大きな「一つの旅館」のようです。
入湯手形の使い方
黒川温泉の「入湯手形」の料金は大人1300円で、
旅館28ヵ所の露天風呂のうち、
好きな3ヵ所に入浴できる手形となっておりますよ。
単独の入浴料は500~600円程度のお宿が多いので、
3軒回れば十分に元が取れますね。
1湯利用で裏に各宿の印鑑を押し、
温泉マークのシールを1枚提出していく形です。
入湯手形は、
小国杉で作られていて、旅の記念にもなりますよ。
また、「こうの湯」のように、協賛するお店に「入湯手形」を提示すると
売店の全商品が10%OFFで購入できる等、「手形 de まちめぐり」という特典も付いていますよ。
土産屋、食事処でもお得な特典をプレゼントがあり、
温泉以外にもお得に楽しめちゃいます!
引用 https://www.kurokawaonsen.or.jp/tegata/
竹林に囲まれた老店舗「旅館湯本荘」
最後のご紹介するのは、
町を流れる田の原川沿いに並ぶ旅館街の中央に位置する、
慶応3年創業の老舗旅館「旅館湯本荘」です。
風情ある外観と水車が印象的な「旅館湯本荘」は、
黒川温泉では2番目に古い老舗旅館となりますよ。
露天風呂は、すぐ横を川が流れる「かじかの湯」と、
周りを竹林が囲み梅雨時期にはあじさいが華やかに咲く「あじさいの湯」の2種類があります。
お湯は黒川温泉では珍しい含鉄泉で、
身体を芯から温め、お風呂上りもしばらくぽかぽかとぬくもりが続きました。
「かじかの湯」は、
川沿いのお宿だからこそ、できる贅沢なせせらぎのBGMを聞きながら、
竹林の眺めの中でゆったりとした気分に浸れますよ。
また、かじかの湯の奥に少し階段を下りるとそこにはおおきな檜風呂もあり、
檜の香りに包まれながら、お風呂も自然も一人占めできました。
予約不要の貸切風呂で贅沢なひとときを
そして、
「旅館湯本荘」の温泉の魅力は
立ち寄り湯でも、空きがあれば貸切風呂の利用が可能なことです!
貸切風呂には、
石風呂と昔懐かしい五右衛門風呂の釜風呂、檜の香りがやさしく香る檜風呂の3種類があり、
家族や親しい人と気兼ねなくお風呂を楽しむことができますよ。
貸切ですので自由に窓を開けて風景を見ながら入ることができますね。
お風呂上りには囲炉裏のあるお部屋で、
火照った身体をゆっくりと落ち着かせることができるのも嬉しかったです。
温泉情報共有マップくんは湯めぐりと相性抜群!
今回は黒川温泉の「入浴手形」で訪れた、
「こうの湯」を紹介致しました。
黒川温泉は、
坂道も多く少し離れた旅館などにもありますので、
湯めぐりの際は、どこに行くか計画を当てて置くことを強くお勧めします!
その際に、
私は「温泉情報共有マップくん」を参考にしていますよ。
「温泉情報共有マップくん」は、マップ上で温泉地が探せるアプリです。
スマートフォンの位置情報をONにして、アプリを起動すれば、
周囲の温泉地が温泉マークのピンで位置を把握できますよ。
また地名検索もできるので、
「黒川温泉」と入力すると下記の画像のように、
気になる温泉地の入浴施設をが表示されました。
Googleマップと連動しているので、
アクセス方法から巡る順番を考えるのにも参考になりまよ。
また、「温泉情報共有マップくん」には「スタンプを押す」機能があり、
訪れた場所は記録に残せるので、湯めぐりと相性抜群です!
どんどんスタンプを押して、制覇したくなっちゃいますね!
また、黒川温泉以外にも、
兵庫県・城崎温泉、青森県・下風呂温泉、
群馬県・万座温泉、岐阜県・下呂温泉、
等の様々な温泉地でも実施されていますので、
ぜひ、湯めぐりの際は、
「温泉情報共有マップくん」を参考にしてみてはいかがでしょか。
最近のコメント