12月に入り、クリスマスもあと少しですね。
大阪では、賑やかな駅や大通り、
商業施設などをカラフルに彩るイルミネーションが満載です。
この時期の街並みは、光に包まれロマンチックで、幻想的な雰囲気ですね。
そこで、ロマンチックな大阪のイルミネーションスポットを3つピックアップして、
それぞれの魅力を紹介していきます。
是非クリスマスや冬の夜景デート、お出かけの参考にしてみてくださいね。
また、冬のお出かけはトイレが近くなりませんか?
トレイに行きたくて、ゆっくりと楽しめなかった、、
とそんな思い出になる前に、トイレが簡単に探せるアプリも後ほど紹介いたしますので、
トイレから解放されてイルミネーションを楽しんでくださいね。
御堂筋
2021/11/3(水・祝)〜12/31(金)の期間で、
大阪のシンボルストリートである御堂筋を、
優しい光で包み込む大規模なイルミネーションが開催中です。
梅田から難波までの区間がカラフルなイルミネーションできらめき、
その世界的スケールで魅了する光の道は、
2015年1月に世界記録として認定されていますよ。
久太郎町~新橋は桜色ミックス、
阪神前~梅田新道は水都ブルー、
難波~難波西口はパープルミックスと
エリアごとに異なるカラーを見られるのもポイントです。
フルカラーのLEDが設置され、
さまざまな色彩に変化する4kmもの御堂筋イルミネーションは圧巻ですね。
2階建てのオープンデッキバスも特別便として運行しており、
光り輝く御堂筋を360°パノラマ体験できます。
引用 https://www.hikari-kyoen.com/midosuji/
梅田エリア
梅田エリアは、梅田駅の阪急ビル・南北コンコースをはじめ、
グランホテル大阪、ヒルトン大阪、梅田スカイビルディングと、
多くのイルミネーションスポットが点在しています。
その中でも今年の見どころは、
グランフロント大阪の
Champagne Gold Illumination (シャンパンゴールドイルミネーション)ですよ。
2021年11月11日(木)~2022年2月28日(月)は、
「グランフロント大阪」のうめきた広場をはじめとする施設外周の樹木117本が、
シャンパンゴールドの輝きで包まれます。
また、今年はディズニープリンセスとタイアップし、
プリンセスたちがオルゴールの上で舞い踊る姿をモチーフにした、
高さ約11mのクリスマスツリーが登場しました。
施設各所にはディズニープリンセスの世界観をイメージしたフォトスポットが設置され、
館内を巡りながらディズニープリンセス一人ひとりのキャラクターやストーリーを楽しめますよ。
商業施設が集まる梅田エリア全体は、ライトアップされた幻想的な雰囲気に包まれ、
ショッピングにレストランも特別なひと時になりりますね。
引用 https://www.grandfront-osaka.jp/xmas2021/
難波エリア
道頓堀のグリコサインがある難波エリアでは、
下町の雰囲気ならではの、
縁起物のモチーフ内したユニークなイルミネーションが、戎橋筋商店街では開催され、
約10万球のLEDで表現された「打出の小づち」「招福猫」「えびたん(えびす)」「夫婦鯛」「宝船」が並び、華やかで個性的な装飾は必見です。
また、難波エリアを華やかに彩るイルミネーションイベント「なんば光旅」が開催中で、
パークスガーデン全体が輝きに包まれていますよ。
「なんばパークス」8階円形劇場の“煌めく草原“は、
ホワイトとゴールドの基調カラーに彩られ息を呑むほどの美しさです。
他にも、なんばcity、高島屋大阪店などでも「なんば光旅」が開催され、
70万球以上のイルミネーションがなんばエリア各所を彩り、観覧無料で楽しめるも魅力です。
引用 http://www.nankai.co.jp/contents/hikaritabi/
中之島エリア
中之島では、2021年12月14日(火)~ 2021年12月25日(土)の
12日の期間だけ「OSAKA光のルネサンス」が開催されます。
他の施設のイルミネーションとは違い、
こちらでは、中之島公園を舞台に「光のアートフェスティバル」が行われますよ。
「OSAKA光のルネサンス」で注目の見どころは、
美しくライトアップされたレトロな建物立ちです。
大阪市中央公会堂や大阪府立中之島図書館、
東洋陶磁美術館といった近代建築にプロジェクションマッピングが映し出され、
美しいイルミネーションを楽しむことができます。
大阪ならではの文化や芸術性を織り込んだ美しいプロジェクションマッピングは、
幻想的な音とともに繰り広げられるイルミネーションは、とても神秘的ですよ。
「光のアートフェスティバル」ともあり、
子どもたちがタブレットで描いた絵が「こども本の森 中之島」の外壁に、
プロジェクションマッピングと投影される参加型にワークショップや、
大阪芸術大学の光輝くアート作品の展示、
「高知 光のフェスタ 2021」連携、と
様々な展示と、体験ができるイベントですよ。
引用 https://www.hikari-kyoen.com/renaissance/
複雑な街並みも「トイレ情報共有マップくん」で安心!
エリアごとに、大阪のイルミネーションスポットを紹介いたしました。
開催場所によって、見どころも様々でしたね。ぜひ参考にしてみてください。
そこで、ひとつおすすめのアプリがありますので、
そちらをダウンロードしておくと、
冬のお出かけの際、トイレを探す手助けになってくれるます。
そのアプリは、「トイレ情報共有マップくん」ですよ。
とくに紹介した梅田エリアは、
大阪市北区駅を中心とした日本最大の地下街で、
増改築が繰り返され複雑な構造から「梅田ダンジョン」ともいわれる迷宮です。
2023年春には、新しい駅が開業する予定で、「梅田ダインジョン」はさら拡大しそうですね、
迷い込んだらトイレの心配が、より募ります。
また、
戎橋筋商店街は、世界的繁華街である大阪ミナミの中心に350m続きます。
急にトイレに行きたくなった時、
お店が並ぶ中、トイレはどこに行っていいのか分からなくなる可能性もありますよね。
そんな時は、「トイレ情報共有マップくん」を開いてみてください。
現在地をONにしてアプリを起動すると、
マップ上から、トイレマークのピンで近くのトイレが一目でわかりますよ。
Googleマップと連動しているため、
アクセス方法も、トイレマークのピンのタップからナビゲーションも開始され、
アプリ一つでスムーズに行うことができます。
ぜひ、「トイレ情報共有マップくん」で、トイレの不安から解放され、
イルミネーションを楽しんでくだいさいね
ダウンロードはこちらから
Google play
App store

最近のコメント