中華街に行くと、
豚まん、餃子、小籠包、ゴマ団子、飲茶などテイクアウトできる屋台がたくさんあり、
食べ歩きが楽しいですよね。
日本にいながらも異国の地に訪れた、旅行気分もあり、
おいしいものをたくさん食べようと、
ついつい調子に乗って食べすぎた経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は神戸の中華街「南京町」に訪れた際、
食べ過ぎてしまって、トイレを探す羽目になりました、、
その時「トイレ情報共有マップくん」のおかげで、
すぐにトイレに行くことがでたんです!
そして、訪れたトイレまでも、
中華街の雰囲気に馴染んでおり、とても豪華で驚きました。
日本三大チャウナタウンの南京町
神戸の中華街「南京町」は、
国内からの観光客や修学旅行生だけではなく、
海外からも訪れるかたもいる、人気の観光スポットです。
長崎、横浜と並ぶ、日本三大チャウナタウンの一つですよ。
中国情緒を誘う中華門、
色んな匂いに誘われる中華料理店に、雑貨店も並び、どこを歩いても、
楽しめるチャイナタウンですね。
そして、その街並みに負けじと、
赤と緑の堂々たる建物が「臥龍殿(がりょうでん)」と表記がある、公共トイレがあります。
一見、土産店のような雰囲気で、
トイレを探していると、通り過ぎてしまいそうな立派な外観ですよ。
龍が迎える公衆トイレ
赤い外壁に、緑の瓦屋根はまさに中国風の構えですね。
支えれる柱は、金の竜が巻き付き、
ショウウィンドウには赤いランタンに、龍龍(ロンロン)が潜んでいます。
龍龍は、南京町のシンボルの龍で、
春節祭のパレードで練り歩きますが、普段はここで見ることができ、
トイレとは思えない威厳も感じますね。
トイレは、このショウウィンドウの脇から入っていきますが、
外観のみならず、内装の装飾も豪華でした。
細部までこだわりぬく中華風トイレ
個室のドアにも彫刻が施され、細部まで中華風を感じます。
それだけではく、見上げれば、格子状の天井に照明が組み込まれ、
そこにも、中華のめでたい生き物が乱舞している姿が、描かれており、
「ここまで豪華にするか!」とどこに目を移しても、驚くことに違いない内装ですよ。
ですから、
「トイレ情報共有マップくん」で必死にトイレを探した時には、
外観でまず、本当にトイレなのか疑い、
入ってみると、インパクトが大きい体験になりました。
「ちょっとトイレに行ってくるね!」といえるようになったアプリ
神戸の南京町にある公衆トイレ「臥龍殿」の出会いは、
「トイレ情報共有マップくん」でした。
お腹を下しやすい体質なので、外出中のトイレの把握は必至です。
友人と出かけると、心配され、一緒に探してもらう時もしばしばあり、
申し訳ない気持ちでしたが、「トイレ情報共有マップくん」を使うようになり、
スマートにトイレを探せるようになりました。
GPS搭載のため、
近くのトイレが簡単に探す出せ、ナビゲーション機能付きで、
「ちょっとトイレにいってくるね!」と気軽に言えるようになりますよ!
おでかけの際は、
ぜひ「トイレ情報共有マップくん」を使ってみてはいかがでしょうか。
今回紹介した「臥龍殿」のような、驚きの出会いもあるかもしませんよ。
ダウンロードはこちらから
Google play
App store
最近のコメント