トイレマップで安心!茨城県・大洗「大洗磯前神社」で初日の出を拝む!

トイレマップで安心!茨城県・大洗「大洗磯前神社」で初日の出を拝む!

皆さんは、大晦日から元旦にかけて、どのように過ごしていますか?

除夜の鐘が鳴り響き、年越しそば、おせちを食べたり、
初日の出や初詣に行くなど、
他にも日本には、様々な伝統的な習慣がありますよね。

しかし、去年は新型コロナウイルス流行後に迎える初めての年末年始となり、
静かな年末年始』が推奨され、
自宅で過ごした方も多かったのではないでしょうか。

緊急事態宣言が解除され数か月がたち、
感染者数が落ちつた今こそ、帰省も含めて、
去年できなかったお正月らしい過ごし方ができるかもしれませんね。

そして、去年は電車の本数も減り移動が難しかったですが、
今年は大晦日〜元旦臨時ダイヤ・年末年始ダイヤの対応している事業者もありますので
お正月の風習のひとつである、「初日の出」を拝みに出かけてみてはいかがでしょうか。

1年の始まりを告げる「初日の出」は
輝かしい1年のスタートにピッタリですね。

そこで、茨城県の大洗にある「大洗磯前神社」の「神磯の鳥居」をご存じでしょうか?
絶好の日の出スポットとして知られ、
神社も関東を代表するパワースポットとして有名なんですよ。

輝かしい1年を迎えるために、
茨城県の「大洗磯前神社」を紹介していきますね!

お正月は何をして過ごそう、
初日の出を見に行こうか悩んでいた方に届きましたら嬉しいです。

そして、初日の出は、寒空の中、日が出るのを根気よく待つ時間が続いて、
トイレの不安とも隣り合わせです。

現在地から近いトレイをすぐに探せるアプリもありますので、
そちらも後ほど紹介致しますね。

※新型コロナウイルス感染症の影響などにより、
昨年度に引き続き終夜運転等を実施しない事業者がありますので、
各事業者にお問い合わせください。

大洗磯前神社のアクセス方法

大洗磯前神社」は、
茨城県の東部、太平洋鹿島灘に面した岬の丘上に鎮座する神社です

電車及びバスでアクセスする場合、東京駅から大洗駅まで、
特急「ひたち」と、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線を乗り継いで約3時間前後ですよ。

駅から3kmほどのところにある「神磯の鳥居」と「大洗磯前神社」へは、
バスタクシー自転車などで向かいます。

バスなら大洗町循環バス・海遊号に乗って16分ほどの
大洗磯前神社下」で下車すると「大洗磯前神社」の一の鳥居に着きますよ。

神社への坂道を登らず、大洗ホテル前の通りを真っ直ぐ進むと、
すぐに海に向かって構える二の鳥居が現れ、
道路を挟んだ前に「神磯の鳥居」への小道があり、ここが絶景の撮影スポットです。

静かにその時を待つ

撮影スポットが決まれば、日が昇る瞬間を待つばかりですね。

水平線から昇る太陽を見るには、しらじらと明ける夜明けを楽しみながら、
暗いうちから静かにその時を待ちましょう。

薄暗いうちの海はとっても神秘的ですよ。

明るくなっていくにつれて異なった表情を見せ、
日の出がみられた時は嬉しくて感動すること間違いなしです!

初日の出を迎えるまでは待ち時間もあり、
気温は低くとても寒いので防寒対策をしっかりとしましょう!

元旦には神主さんが神磯に降り立ち、
初日の出を拝む「初日の出奉拝式」が行われ、
一般参拝客も立ち会うことができますよ。

初日の出を見た後に、
参拝したり、屋台を楽しんでみるのもいいですね。

トイレ情報

初日の出を見る前には、トレイを済ませておきましょう。

トレイは、境内の参拝者用に2か所ありますよ。
駐車場から境内へ行く道の横と、手水車の裏です。

知っておくだけで、いざというときに動けると思います!
無理だけはしないでくださいね。

それでは、冒頭に少し触れた、
現在地から近いトレイをすぐに探せるアプリの紹介に入らさせていただきます。

トイレ情報共有マップくん

トイレをすぐに探せるアプリは「トイレ情報共有マップくん」です。

現在地をONにして起動すると、
現在位置を示したマップが開き、
トイレマークのピンが立っていることを確認できると思います。

そのピンをタップすると詳細が開き、
Googleマップと連動しているので、アクセス方法もこのアプリで把握できますよ。

また、地名検索から目的地周辺のトイレを探すこともできますよ。

これから、初詣や初日の出の計画を立てている方は、
トイレ情報共有マップくん」でトイレを確認して、
安心してお正月を楽しんでくださいね。

ダウンロードはこちらから
Google play
App store