トイレが近い人におすすめのアプリ、トイレ情報共有マップくん

トイレが近い人におすすめのアプリ、トイレ情報共有マップくん

通勤途中、通学中、時と場所を選ばず腹痛や尿意は襲ってきます。
近くに公衆トイレやコンビニがあれば回避できますが、
バスの中や電車の中、知らない土地では困りますよね。

途中で降りても、トイレがあるか分からない。と不安になってしまいます。
さらに、トイレの看板を見つけたけど、思ったより遠くて、学校や仕事に遅刻してしまった。
トイレを見つけられずに、時間に間に合わなかった経験のある人もいると思います。

そんな時に活用して欲しいアプリが「トイレ情報共有マップくん」です。

トイレが近い人におすすめのアプリ、トイレ情報共有マップくん2.

現在地から近いトイレを表示してくれる

アプリを起動すると、現在地から近いトイレを表示してくれます。
トイレまでの距離が分かるので、バスや電車に乗っているときは、
今の駅ではなく、次の駅で降りよう。と目安が出来ます。
不安が大きければ焦りも出てきます、場所が分かっていれば、安心できますよね。
オススメポイントは、ほかにもあり、公衆トイレか、そうではないのかを、表示してくれるところです。
さらに、GPS機能が付いているので、トイレの看板や目印になるものがなくても
トイレまで、たどり着くことが出来ます。
また、建物の中にある場合でも「2階の奥」など、細かく表示されるので、
これで、急な腹痛や尿意がきても、落ち着いて対応することができます。

トイレが近い人におすすめのアプリ、トイレ情報共有マップくん3

誰かと共にいても役に立つ

友人や家族と出かけているとき、誰かがトイレに行きたい!と言うシュチエーションはよくあります。
そこで、「トイレ情報共有マップくん」の出番です!

恋人といる時や、一人の時は相手に待ってもらうか、自分一人で行けば済みますが
大人数の時は、気を使ってしまいます。
さらに、一人ではなく、数人が行きたい!となったら、大変です。
そんな時も大丈夫です!強い味方「トイレ情報共有マップくん」があります。
なぜなら、トイレの表示だけではなく、コンビニやカフェ、居酒屋などのトイレも表示してくれるからです。
コンビニであれば、ほかの人が買い物したり、待つことも苦ではないでしょう。
居酒屋やカフェでご飯を食べながら休憩し、トイレを使わせてもらうことも可能です。

トイレが近い人におすすめのアプリ、トイレ情報共有マップくん4

常に更新されるアプリ

日々、利用者がマップに乗っていないトイレや、情報が足りない、変化しているトイレを書き換えてくれます。
和式ではなく、洋式が良い。ウォシュレットが無いと困る。という利用者とって
記入してあるのは、とても、ありがたい機能です。
利用者同士で、更新できるため安心してご利用いただけます。
皆さんも、ぜひ「トイレ情報共有マップくん」を活用してください。