本日は、12月の堤防で釣れる魚を紹介します!
気温や水温が低下する冬は、総じて魚の活性も下がるといわれ、
堤防釣りでの釣果を上げるのが難しですよね。
しかし!決してつれないわけじゃありません。魚は絶対にいるのです。
冬だから釣れないのではなく、スポット自体に魚がいない場所もあり、
スポット選びが釣れるためのコツになってきますよ。
そこで、釣り場全体から、ピンポイントでスポットが探せる、
釣り人におすすめのアプリ「釣り情報共有マップマップくん」
がありますので、後ほどこちらも紹介いたしますね。
それでは、冬に釣れる魚4種類紹介していきます!
メバル
11月にシーズンインを迎えるメバルは、
12月の水温の低下とともに、適水温に近づいてくるとグッと活性が上がります。
ただし、12月に釣れるメバルは、大小様々な個体が入り交じるのが特徴で、
釣り場やポイント選びがも重要になります。
エサ釣りでは活きエビを使ったエビ撒き釣りで、
マキエを切らさないようにシモリから浮き上がらせて釣りましょう。
夜行性の魚なので夜釣りで狙う方が断然釣果がアップしますよ。
シーバス(スズキ)
12月のシーバスは釣り難しいですが、
基本的に、年中狙うことができる魚種なので、冬にも釣ることが可能です。
季節によって、ベイトやフィールドを大きく変えるので、
スポット選びは特に重要になりますよ。
これらは、
コノシロやサヨリなどのベイトが集まる河口に集まる傾向があるので、
チェックしてみてください。
冬から春にかけてのエビ撒き釣りで狙うのも面白い魚種ですよ。
釣り人の間では、
「シーバス」と呼ばれることがメジャーですが、
スズキとシーバスは同じお魚を指しており、
料理のし甲斐があるおいしい魚ですね。
クロダイ(チヌ)
シーバス同様、
こちらのクロダイもほぼ1年中狙うことのできる魚種です。
水温が下がる冬から春先にかけておとなしくなるクロダイは、
数釣りは期待薄ながら、ヒットすれば40cmアップのサイズも狙えますよ。
口にエサをくわえた状態で、ウキがしおに引っ張られてようやく反応がでたりするので、
自在にウキからエサまでのタナ(深さ)をあやつることができる、
フカセ釣りがおすすめです。
カレイ
11月頃から数釣りが可能になるカレイは、
12月のスポーニング(産卵時期)の時期を迎え、
数・サイズともに最も期待できるベストシーズンに突入します。
産卵前のカレイは体力を養うために荒食いするので、
他の釣りをしていても時折大型がヒットしてくる時がありますよ。
12月のカレイは、
釣り場によっては、遠投ではなくチョイ投げなどでも十分釣れるので、
近投も含めて探るのが良いですね。
カレイの数釣りを楽しむのであれば、12月中に出掛けるようにしましょう。
釣り人おすすめアプリ「釣りスポット情報マップくん」
冒頭で触れました、
「釣り情報共有マップマップくん」を紹介いたします。
「釣り情報共有マップマップくん」は、
マップ上で釣りスポットが探せるアプリです。
そして、マップ上のピンをタップすると、釣り場の詳細をチェックでき、
この詳細はユーザーが登録、更新して情報を共有することができますよ。
ナビゲーション機能も搭載しておりますので、
アプリひとつでアクセス方法も調べられます。
コメントを投稿でき、釣果結果を残している方もおられますので、
釣れるスポットか否か参考になりますよ。
冬場の釣りは、スポット選びが重要になってきますので、
「釣り情報共有マップマップくん」をチェックして、
出かけてみてはいかがでしょうか。
ダウンロードはこちら
Google Play ストア
Apple ストア
最近のコメント