食欲の秋と聞いて、何を思い浮かべますか?
秋の味覚の一つとして、
「サンマ」を思い浮かべた方もいるのではないのでしょうか?
脂の乗ったサンマに、大根おろしと醤油でさっぱりといただいたり、
新鮮な刺身もおいしいんですよ!
釣りをしている方はぜひ、新鮮な秋の魚を釣って味わってみませんか?
秋刀魚は、船の漁で漁獲されるイメージで、あまり釣りの対象として知られていませんが、
実はとってもお手軽なターゲットなんですよ。船に乗る必要もありません!
釣り場を探せるアプリ、「釣りスポット情報共有マップ」でも「サンマ」と検索すると、
いくつかスポットが見つかりますよ。
サンマの生態・生息地
海水温の変化に敏感な回遊魚で、
水温が上昇する春から夏にオホーツク海周辺まで北上し、
水温が下がり始める秋ごろに寒流に乗り、四国周辺まで南下します。
小型を含めると北海道から九州と幅広い範囲で狙うことできますが、
大型を狙う場合は北海道の波止がおすすめですよ!
四国や九州付近まで南下した個体は
「体に蓄えた脂肪を使い切ってしまい、脂の乗りがいまいち」
と言われることもあるようですね。
全国各地の海で手軽に釣れる
北海道の釣れる大型とはいかないものの、
関西、関東などでも、小さなサンマが釣り上がる事もありますよ。、
地域によって釣り期が若干違うので、事前に確認して、
いつもの堤防からでもサンマが釣れるかもしれませんよ!
サビキ釣り
大きな群れで回遊するサンマは、
5本~10本程度のサビキ釣りが有効的です。
サビキはアジなどの小物を釣るときによく使われる一般的な仕掛けで、
釣具店であれば置いていないところはなく、比較的安価で購入できますよ。
リールを付けなくても使用できるので、
ビギナーでも扱いやすく、ターゲットにしやすい魚ですね!
ただ、サンマは引きが強いため、
やや太めの仕掛けを準備するようにしましょう。
サンマは表層を回遊しているので、水深1~2mを狙います。
遠投する必要はなく、足元に投入するだけで大丈夫ですよ!
「釣りスポット情報共有マップくん」でサンマの釣果チェック
秋の食卓のおなじみのサンマは、釣っても楽しい魚です。
群れに当たると次から次へと針に掛かることも珍しくありませんよ。
釣って間もない新鮮なものは味も格別です!
滅多に味わうことができないので、まさに釣り人の特権と言えますね。
サンマを釣りに出かける際には、
ぜひ「釣りスポット情報共有マップ」くんを参考にしてみてはいかがでしょうか。
「釣りスポット情報共有マップくん」は、
現在地、地名検索、釣り場形態、釣れる魚と、様々な方法で釣スポットが探せるアプリです。
釣りスポットにはコメントを投稿できるので、
釣果情報を残している方もいて、参考になりますよ。
特にサンマは、群れの接岸状況によって左右されるので、
いつでもどこでも釣れるわけではありません。
「釣りスポット情報共有マップくん」で、
釣果情報を参考にしながら、釣りスポットへ足を運んでみてはいかがでしょうか。
ダウンロードはこちら
Google Play ストア
Apple ストア
最近のコメント